楽器

エレキギターをアンプに繋ごう!つまみと音作り解説!

アンプに繋いで音を出すとき、あのギタリストの音を出したい、ガンガン歪ませてロックな音を作りたい、など自分が想像する「出したい音」があると思います。

せっかくアンプに繋いだけど思った通りの音が出なかったり歪ませたいけどクリーンな音しか出ないとなればモチベーションも下がってしまいますよね。

そこで今回はアンプのつまみについて説明します!

アンプによってはつまみの種類が多く、チャンネルを切り替えて使うタイプの物もありますが基本的なつまみの使い方は同じです。これからお話する内容を覚えたらスタジオやライブハウスでアンプを使うとき、ショップで試し弾きするときなどにパパっと音作りができるようになります。

つまみの音を理解する

まずはつまみ一つ一つの音を理解することが大切です。

ギターをつないでアンプから音が出る状態になったとき、適当につまみを回しながら音を出す人がいます。そのアンプを使い慣れている人であれば自分の理想とする音にすぐに近づけることができるかもしれませんが、そうでない人の場合、色んな音が混ざって迷子のような状態に陥る可能性があります。

そうなってしまうと作りたいと思う理想の音に向かうことが難しくなり、そうならないためにもまずはつまみの音について理解することが大切です。

音量

MASTER、VOLUME、LEVEL。

これらは単純に音量を指してる場合が多いです。

アンプによっては一つしか搭載されていないものもあり複数の場合もあります。複数の場合はすべてを上げましょう。

ギターを鳴らしながら少しづつつまみを回していき、好みの音量に調節してください。

歪み

GAIN、DRIVE、BOOST。

歪みの量を調節するつまみです。

歪み具合を変化させると音量も変化して聞こえるため上記のVOLUMEたちと何が違うの?と思われがちですが、後述するトーンをコントロールしているだけで音量の調節はしていません

クリーンって静かな感じ。そんな感じしますよね?

歪みがなければ静かに聞こえ、逆に歪みまくってると騒音レベルにうるさくもなります。ですが音量の調節はしていませんので混同しないようにしましょう。

音色

トーン、つまり音色ですね。

アンプにはトーンを調節するつまみがいくつかありトーンコントロールとも呼ばれています。そのつまみを調節することで好みの音を探っていきます。

トーンコントロール特徴・注意点
TREBLE(HIGH)高域。音をはっきりと明るくさせます。耳障りにならないよう注意!
MIDDLE(MID)中域。音の輪郭を作ります。輪郭がボヤけないよう注意!
BASS(LOW)低域。太い音を作ります。モコっとしすぎないよう注意!
PRESENCE(BRI)超高域。音の抜けをよくします。耳に痛い音にならないよう注意!

トーンを調節するというのは周波数の操作ということになります。イコライザーってやつですね。

音作りのやり方

ここまでつまみについて解説してきましたが、いざアンプを使おうと思っても何から手をつけていいのかわかりませんよね。

人それぞれに音の作り方はあると思いますが、僕の場合の操作順をお伝えしますのでぜひ参考にしてみてください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  1. VOLUME(GAINがあれば音が出る程度にあげておく)を好みの音より低めに上げる
  2. BASSだけを音が太くなりすぎない程度に上げる
  3. MIDDLEを上げて輪郭を少し出す
  4. TREBLEを耳障りにならない程度に上げる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここまでつまみをさくっと回して、この後は表の特徴を参考に音を鳴らしながらつまみを微調整して好みの音を作っていきます。

あくまでも音作りはクリーンで!これ、大事です。

PRESENCEはつまみの場合もあればスイッチでオン・オフの場合のあります。超高域の音が耳に痛いと感じたり、単に合わないと思えば無理に使う必要はないです。歪みを入れる場合は最後に調節します。歪みを入れた後で音色に違和感があればイコライザーを微調整してください。

そしてもう一つぜひ参考にしていただきたいことがあるのですが、ある程度音がまとまったと思ったら数秒でいいので耳を休め、離れたのちに音を出してみてください。聞こえ方が変わった感じがして納得いかずやり直し、なんてことは音作りにおけるあるあるです。

そうやって何度も音を作ることによって耳が鍛えられ、音への感覚が磨かれます

よくスタジオのお客様から音作りについて聞かれることがありますが、結局のところ人それぞれに好みの音があって音作りのやり方があります。

僕ならこうやってますとアドバイスはできますが、あくまでも自分で何度も経験することが音作りにおける大切なことです。

まとめ

つまみの解説、音作りのやり方ということでお話してきましたが、アンプによってつまみの効き目、トーンの特徴も違うため、これだけ回せばこれだけ音が出るとかこれくらいでこんな音になるとか一概には言えません。同じアンプですら違いがあるくらいです。

いい音が作れたと思っても、次の日聞いたら「あれ?」と思うことはしょっちゅうあります。だからこそ音作りは難しく、そして楽しいのだと思います。

今回の内容が初めてアンプを触る人や音作りに悩んでいる人に少しでも参考になってもらえたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。