DTM

ギターを宅録するには?必要な機材を解説!

ドラムやベースは打ち込みだけどギターは弾いてる

色んな音源を聞いているとこういう曲って意外と多い印象ありませんか?実際のところ、僕はギターだけ自分で弾いて他は打ち込みです。他にもギターだけ自分で録ってる人が僕の周りには結構います。

理由は簡単で、生演奏ほどのリアルな打ち込みができないからです。もしくはリアルな打ち込みができるかもしれないけれど求めたい細かな部分を追求していくととんでもなく時間がかかり、結局のところ自分で弾いたほうが早いからです。

ドラムやベースより生録音の需要が高いギター。今回は自分でギターをレコーディングするときに必要な機材について解説していきたいと思います。

マイク録り?ライン録り?

今回はあくまでも宅録するときの話です。それを前提に話をすすめていきます。

自宅にスタジオがあってマイク録りできますって人はそうそういないと思います。最近はラインでも十分クオリティの高い音が録れますし、ご近所さんへの騒音問題も気にする必要がありませんし、宅録ではライン録り一択だと思います。とはいえ自宅スタジオがある、ないしは大音量を出せる環境ならば自分がお気に入りのアンプを使ってのマイク録りができますね。

自宅スタジオなどの環境を持ってマイクで音を録ることにこだわる程の知識やお金がある人は例外として、家でアンプを鳴らすことすらできないギタリストのほうが圧倒的に多いはずです。それほどにアンプの音は大きく、ご近所さんに迷惑をかけてしまいます。

ですがエレキはアンプを使うことで力を発揮する楽器、アンプなしで練習はつらいものがありますし宅録もできないとなればスタジオを使うしかない。でもスタジオに足を運ぶ時間がなかなか取れなかったり金銭的にも余裕がなかったりなど、エレキを弾きたいときに弾けないなんてことが起きることもありえます。

そこで出てくるのがアンプシミュレーターというやつです。

これはその名の通りアンプをシミュレートした機材で、ピーカーから音を出さずともヘッドフォンで音を聞きながら演奏できる優れものです。

アンプシミュレーター”ハードかプラグインか”

DAW内でアンプシミュレーターを立ち上げて使う、これがプラグインにあたります。

プラグイン使用の場合はDAWで編集中にEQを調節することもエフェクターを変えることもできます。つまり、一度録音したデータを編集で操作することができる、これがプラグインを使う場合のメリットです。

しかし録音中にプラグインを使いたいとなってもパソコンの性能や接続環境によってはどうしてもレイテンシーが気になり録音できる状態じゃない可能性もあります。自分が持っているパソコンやオーディオインターフェイスの性能を確認し、レイテンシーが厳しいようならダイレクトモニタリングで録音。その後、アンプ選びから音色、エフェクターまでを足していくといったリアルではありえないDTMならではの編集方法になるかと思います。音作りをした音色を聞きながら録音したほうがプレイヤー的には演奏しやすいので、やはりこの点はデメリットと言わざるを得ません。

LINE6に代表されるHELIXや最近話題のKemperはハードウェアアンプシミュレーターになります。

ハードのアンプシミュはダイレクトモニタリングでもアンプシミュの音で録音できるところがメリットとなります。レイテンシーを気にしなくていいのはやはり強みです。

デメリットは一度録音したデータの音色は編集できないところです。せっかく録音したけどミックス時にギターの音色を変えたいとなったらまた演奏し直しです。その点プラグインは演奏データの音色を変えれるので演奏し直す必要はありません。

このようにハードもプラグインもそれぞれにメリット・デメリットがあります。

簡単にいってしまうと、お金に余裕があればプラグイン、なければハードがいいと思います。とはいえkemperクラスのハードは高いのでこのクラスのハードを買う余裕があるのならプラグインを買うことをおススメします。やはり音色をあとから編集できるのは強いです。

まとめ

ギターのレコーディングで必要な機材について解説してきましたが、予算によってハードかプラグインかわかれますし、ハードにしろプラグインにしろ自分が好きな音色が作れるかどうかが肝心です。機材の使いやすさもモチベーションを維持するのに必要な要素ですので、無料のプラグインや店に行ってハードのアンプシミュを試奏して音や操作性の感覚を知るのはとても大切なことだと思います。

決して安い買い物ではありません。今回話したメリット・デメリットがハードかプラグインかの参考になれば幸いです。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。