『タルゴナミルクティー』をご存じでしょうか?
最近韓国でめちゃくちゃ流行っている飲み物で、東京の青山に『cha Aoyama』というタルゴナミルクティーが飲めるお店がオープンしました!
お店にいって飲むのもいいのですが、自分でも作れるのならって思いませんか?
ということで「タルゴナミルクティーの作り方とレシピは?ポイントは温度調整?」と題してまとめていきたいと思います!
タルゴナミルクティーの作り方とレシピは?
タルゴナミルクティーの作り方やレシピについてご紹介いたします!
実際に作っている方がいたので、今回はそちらの動画を参考にさせていただきました!
参考動画のYouTubeチャンネル⇒MosoGourmet 妄想グルメ
動画を見ればわかりやすいと思いますが、作り方をこちらに記載しますので参考にしてみてください!
材料
タルゴナミルクティーの材料はこちらです。(※およそ4杯分)
●水50g
●グラニュー糖100g
●重曹5g
作り方
タルゴナミルクティーの作り方はこちらです。
1.大きめの鍋に水50g、グラニュー糖100gを入れ、中火にかける。そのまま放置。
2.ほんの少し茶色に色づき始めたら火から下ろす。温度は170度。温度低いうちにコンロから下ろさないよう注意!
3.急いで重曹5gを入れて、茶色になるまで混ぜる。
4.オーブンシートに取り出して、そのまま完全に冷ます。タルゴナ完成!
5.冷めたら好みの大きさに割る。牛乳に混ぜるために細かく砕いたのものと、ミルクティーの上に乗せるための大きさのものを用意。
6.紅茶を作る。
7.氷を入れたグラスに牛乳を入れる。
8.細かく砕いたタルゴナを牛乳に混ぜる。
9.さらに紅茶も混ぜる。
10.大きめのタルゴナを乗せる。
11.タルゴナミルクティー完成!
今回は動画を参考にさせていただきました。タルゴナも一から作っていく内容となっています。
タルゴナは、いわゆるカルメ焼きと呼ばれるもので、重曹の熱分解を利用した砂糖菓子の一種です。
上手にできないことも多いお菓子です。
失敗するという方は、グラニュー糖ではなく上白糖(白砂糖)を使ってみるとうまくいくかもしれませんので、試してみてはいかがでしょうか。
動画とは関係ありませんが、カルメ焼きを作るためのアイテムもあるようです。
作るのが面倒というかたは、カルメ焼きとミルクティーを買えばすぐにできますね!
でも、作る工程が楽しかったりしますし、材料3つだけで作れますので試してみてはいかがでしょうか(^^)
ポイントは温度調整?
今回参考にさせていただいた動画の最後の方に失敗シーンもありました。
どうやら重曹を入れたときの温度が低かったようです。
カルメ焼きを作る時のポイントは「温度」と「火加減」と言われているようですね。
火加減は『中火』

火は強すぎても弱すぎてもダメで、砂糖水が重曹にうまく反応せず膨らまない可能性があります。
火加減は動画のほうでもありますが『中火』です。
温度

火から下ろすときの温度も重要です。
調べてみると、『125~130度』という情報が多かったのですが、動画では170度で紹介されていますね。
動画の主さんは温度が低くて一度失敗していますし、170度を参考にしても問題ないと思います!
温度計がない場合はこちらも動画の主さんを参考にして『少し茶色(黄色)になれば火から下ろす』を意識しましょう!
まとめ
今回は「タルゴナミルクティーの作り方とレシピは?ポイントは温度調整?」ということで、まとめてみました。
材料は3つだけで作れますし、作るのも楽しそうですね!
しかもすごくおいしそうです☺
興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね!
ということで、今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!